のぼり旗はデザインだけに注目しがちですが、設置場所の景観に合わせることも重要です。
例えば、設置場所が周辺環境から見て目立ちにくければ
見てもらうことができないので、集客効果に繋げることができません。
見えにくい場所に設置する場合は、形を変えてみたり、斜めに設置して
人目を引きやすくするといった方法も活用できます。
一般的なのぼり旗は長方形で垂直にポールに設置しますが、
ヨットの帆のような形をしたものもありますし、斜めにポールを固定できるスタンドもあります。
これは一例で、他にも色んなタイプがあって上手に活用すれば、環境に合わせて
アピールできるようになります。
のぼり旗の通販で生地の形や設置器具の種類などを色々見ることができるので、
何か設置環境にふさわしい物がないか探してみましょう。
サイト内にはそれぞれどんな場面に最適なのか解説も書かれているので、
それも見ながらだと検討しやすいです。
もし分からないことがあれば、販売するお店に相談するとアドバイスをしてくれます。
アドバイスは専門的な知識や経験がある会社のスタッフが行うものなので、信頼できます。
自分で悩んでいるよりも前進するので活用してください。
設置場所の景観に合わせた配色の意識
のぼり旗を考える時は、設置場所に埋もれてしまわないように
反対色で目立たせるのもテクニックです。
壁や道路などの色の反対の色にすれば、目立ちやすいのぼり旗にすることができます。
例えば、黒字に白の字を使えば目立つことからも明らかなように、
反対色は視認性が大きく高まります。
そのため、のぼり旗のデザイン内容を決める際には、単にロゴや配置などを
検討するだけでなく、色の使い方も意識しましょう。
これも、実際に利用者目線で考えていくと良いので、
街中でのぼり旗を見かけたら評価してみてください。
これは見にくい、となればそれは失敗です。
必然的に見やすいと感じるのぼり旗は色の使い方が上手いことが分かるはずです。
目立たせるためのコツは色々ありますが、組み合わせることが可能なら
複数を組み合わせても良いです。
ただし、あまり色々と盛り込みすぎると見栄えが悪くなるので、
バランスを良くすることも大切です。
のぼり旗の専門店はのぼり旗についてアドバイスをしてくれますし、
どのように考えていけば良いのか考えるのに役立つ記事もあります。
無から作り出すのは簡単ではないので、あまり上手くいかないと思ったらこれらも活用してください。